
歯周病とは
歯周病は、歯と歯肉とのあいだにプラーク(歯垢)が蓄積し、歯周病菌が増殖することで起こる、細菌感染症です。成人の90%以上の人に歯周病が見られます。中高年では歯を失う一番の原因です。歯周病菌は歯と歯肉のあいだの組織に炎症を起こします。組織は徐々に破壊されて行き、歯周ポケットから膿が出るようになります。さらに進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)の破壊が進み、ついには歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。こんな症状ありませんか??
- 歯磨きすると出血する
- 歯がグラグラする
- 歯の隙間に物が詰まりやすい
- 朝起きると口がネバネバする
- 口臭が気になる
- 歯茎が腫れていて膿が出る
- 歯がしみる
- 歯が浮いている感じがする
歯周病と全身の関係
歯周病菌は、歯周ポケットの傷口から血管に入り、血流にのって全身を回ります。歯周病菌の持つ毒素は全身の血管壁を日々障害し続け、全身疾患にも影響をおよぼすことが報告されています。歯周病は単なるお口の中の病気だけでなく、全身の健康に大きく関わってきます。歯周病が引き起こす可能性のある全身疾患
・心臓血管疾患 ・動脈硬化 ・脳血管疾患・糖尿病 ・骨粗鬆症 ・肥満
・早産 ・低体重児出産 ・肝疾患

歯周病は早期発見・早期治療が重要です。
お早めにご相談ください。
歯周病治療の流れ
❶歯周病検査
目盛りのついた器具を使って、歯周ポケットの深さや出血の有無、歯の揺れを調べます。
❷レントゲン・口腔内写真撮影
歯槽骨の状態を調べるために、レントゲン撮影をします。また、治療前の口腔内の状態を写真に撮ります。
❸スケーリング・ルートプレーニング・研磨
歯面に付着した歯石を取っていきます。歯石は歯垢が唾液と反応し、石のように固く歯面に付着するため、歯ブラシでは取り除くことが出来ません。歯科衛生士が超音波振動する機器やハンドインスツルメントを使って歯石を取っていきます。歯石を除去することで、歯の表面を滑沢にしてプラークの付着を減少させると共に、歯周ポケット内の環境の改善と歯肉の炎症を取り除くことで、歯周ポケットを浅くしていきます。

❹再評価
再度歯周病検査を行い、ポケットの深さや出血の改善具合を検査します。改善がみられればそのままメインテナンスへ移行し、改善がみられない部位は再び歯周病治療を行います。
患者様と相談の上、場合によっては歯周外科手術を行います。

❺メインテナンス
自分の歯で生涯幸せに暮らせるよう、お家でのケアに加えて定期的なメンテナンスを行いましょう。当医院では3〜4か月に一度のメンテナンスをお勧めしています。
